長寿のお祝いにはさまざまな種類があるので、それぞれの意味や由来を知っておくのはとても有用です。また、お祝いをする際に注意すべきポイントについても振り返ってみましょう。
一般的な長寿のお祝いは7種類
長寿のお祝いと聞くと多くの人は満60歳で祝う「還暦」(かんれき)を思い浮かべるでしょう。これは十干十二支がちょうど60年で一巡することから定められたお祝いです。続いて、満69歳で祝う「古稀」(こき)があります。この由来に関しては、古代中国の作家である杜甫の著作から制定されたという説が広く知られています。
古稀より長寿のお祝いに関しては、いずれも漢字の成り立ちに由来する名前が付けられています。数え年で77歳、満76歳の誕生日を祝う「喜寿」(きじゅ)は、「喜」という漢字が「七」と「十七」を合わせた形に見えることから始まったとされています。
4つ目の「傘寿」(さんじゅ)は「傘」という字が「八」と「十」を合わせた形に見えるということが由来とされており、数え年で80歳、満79歳の誕生日にお祝いをします。数え年で88歳、満87歳の誕生日を祝う「米寿」(べいじゅ)に関しても、「米」の字を3つに分けると「八十八」になることから名付けられたと考えられています。
数え年90歳、満89歳を祝う「卒寿」(そつじゅ)は、「卒」の略字が上下で「九」と「十」に分解できることからその名が付けられました。
数え年99歳、満98歳を祝う「白寿」(はくじゅ)は可愛らしい洒落が利いていて、「百」という漢字から「一」を取ると「白」という漢字になることからその祝い名で呼ばれるようになりました。どのお祝いに関しても、華やかで縁起の良い文字が用いられているというのが特徴です。
お祝い種類のまとめ表
種類 | 年齢 | 数え年 |
還暦(かんれき) | 満60歳 | |
古希(こき) | 満69歳 | |
喜寿(きじゅ) | 満76歳の誕生日 | 数え年77歳 |
傘寿(さんじゅ) | 満79歳の誕生日 | 数え年80歳 |
米寿(べいじゅ) | 満87歳の誕生日 | 数え年88歳 |
卒寿(そつじゅ) | 満89歳 | 数え年90歳 |
白寿(はくじゅ) | 満98歳 | 数え年99歳 |
贈り物をする際の注意点は?
長寿の贈り物をする際に覚えておくべきポイントは「数え年のルール」です。還暦や古稀は満年齢を基準とするのに対し、喜寿以降は数え年で計算をします。ですから、事前に家族を通して確認をしておくのが無難でしょう。
また、お祝いの品はご本人の好みにきちんと合うようにすることも大切です。もし趣味や好みがよく分からないという場合には、カタログギフトなどを活用して本人に選んでもらうというのも便利です。
花束を贈るなら色選びに気を付けよう
古希や喜寿にはパープルや紺色、傘寿と米寿にはイエローゴールドというように、長寿のお祝いにはそれぞれテーマとなるカラーが定められています。ですから、お祝いでフラワーギフトを贈る際には配色に十分注意しましょう。また、鉢植えではなく花束もしくはプリザーブドフラワーを選ぶと縁起が良いとして好まれます。
コメント