酉の市とは何か、その由来
関東では秋も深まるころになると、鷲神社など鳥にちなんだ神社では、酉の市というお祭りが行われます。もともと関東発祥の風習で、浅草の酉の市が非常に有名ですが、最近では名古屋や関西の酉の市も有名になっています。
酉の市は11月の酉の日に行われるお祭りなのですが、その由来は古代の日本にまでさかのぼると言われています。日本のお祭りのルーツはバラエティに富んでいますが、酉の市は日本武尊という伝説の人物と関係が深いのが特徴と言えるでしょう。
日本武尊の東夷征討において、戦勝祈願を行った社にお礼として、熊手をかけたお参りをしたという伝説がルーツと言われています。ちょうど、日本武尊がこのお礼参りをしたのが11月の酉の日とされているため、この日にお祭りを行うのが酉の市となっています。
酉の市が行われるタイミング
酉の市は毎年11月の酉の日に行われることになっています。古風な暦には日付欄に小さい文字で、「かのとうま」、とか「きのえとり」などといったなじみのない文言が書かれています。1年365日には、それぞれ木火土金水という5つの性質と、一般人にもなじみが深い十二支がそれぞれ割り当てられており、酉の日というのは、酉の干支が割り当てられている日のことです。
酉の日は、12日に一度やってくるので、11月に3度ある年と、2度ある年があります。1度目、2度目、3度目の酉の日をそれぞれ、一の酉、二の酉、三の酉と呼んで、その日に酉の市が開催されることになっています。
ちなみに、三の酉まである年は、火事が多いので注意が必要という言い伝えもあります。
酉の市のお祭りですること
酉の市はお祭りなので、することといえばまず本殿でお参りをすることです。これまで生きてこれたことに感謝を述べつつ、自身や家族の幸福、商売繁盛などを祈願すると良いでしょう。
また、酉の市ではお参りをするだけでなく、熊手を購入するのも恒例の行事の一つと言えます。酉の市で売られている熊手は、幸福や徳といったものをわしづかむという意味合いが込められており縁起物の一つです。
特に、商売繁盛と関係が深い縁起ものですので、自営業者や経営者など、商売人と呼ばれる類の人は、毎年酉の市に赴き熊手を購入するケースが多いと言えます。
熊手はそれなりに大きく家に置く場所がないという人は、熊手をかたどった熊手守りというものも売られているので、熊手の代わりに購入して大切に扱うと良いです。
コメント