葬儀や告別式でのマナーは、知っているようで知らないことが多いものです。故人の冥福を祈り、遺族にお悔やみの気持ちを表すのが何よりも大切なことですが、参列する際の服装や式の最中のマナーにも気を付ける必要があります。いざという時になって慌てないように、今のうちに基本的なマナーを身に付けておきましょう。
なお、葬儀や告別式のあり方は、故人の宗教や地域・家庭の慣習によってもかなり異なるため、ここでは一般的な仏式でのマナーについてお伝えします。
服装のマナー
まずは服装からですが、男性も女性も葬儀や告別式では喪服が基本です。通夜の場合は、喪服でなく黒系のスーツやワンピースでもかまいませんが、最近は通夜にしか出席できない人も多いため、喪服の着用率が高くなってきました。喪服が用意できるのなら、通夜から喪服にしておくと無難でしょう。
次に喪服でのマナーですが、男性はネクタイや靴下にも黒を着用してください。女性も黒のストッキングが基本です。なお、服装全般について言えることですが、テカテカと光沢のあるものは避けてください。
アクセサリーと靴のマナー
男性は、腕時計と結婚指輪以外の装飾品は外しておきます。女性の場合、アクセサリーには白のパールが基本です。一粒のイヤリングか一連のネックレスがよいでしょう。「不幸が重なる」と嫌われることがあるので、二連のネックレスは避けます。それ以外のアクセサリーもあまり華美なものは避けてください。
なお、足元ですが、男性は黒の革靴、女性も黒やそれに近い色のフォーマルな靴が基本です。女性は、ヒールの高い靴は避けてください。
また、冬場にはコートを着ることも多いですが、屋内では脱ぐのが基本です。屋外のテントなどに焼香場所がある時は、焼香の時以外はコートを着たままでもかまいません。ただし、毛皮や革のコートは殺生を想起させるためNGです。
葬儀・告別式のマナー
まず、式場に到着したら、受付でお悔やみの言葉を述べて、香典を渡し、名前を記帳してから返礼品を受け取ります。通夜にも参列して香典をすでに渡している場合は、その旨を伝えます。
あとは焼香の順番が来るまで待機しますが、この際、遺族のところまで行って挨拶するのはやめておきましょう。焼香で向かい合った時に、簡単なお悔やみを述べるか黙礼のみに留めます。
式が終わると、最後にお棺の蓋を開けて故人と最後のお別れをします。その後に出棺がありますが、早く帰りたい場合も、基本的には出棺を終えるまで待つのがマナーです。霊柩車が出発する際は、深く一礼し合掌します。
コメント