初もうでやお参りをするために神社へ行って、そのままおみくじを引くという人は多いでしょう。運勢を指し示すおみくじには「大吉」や「中吉」など色々な結果が記載されています。では、「吉」と「小吉」ではどちらが良い結果と言えるのでしょうか。
神社によって順序づけのスタイルが異なる
おみくじの結果については、地域や神社によって異なるスタイルが存在するとされています。とはいえ、一般的には2つの異なるスタイルが基本と考えられています。
1つ目は「大吉・吉・中吉・小吉」というパターン、もう1つは「大吉・中吉・小吉・吉」というパターンです。ですから、吉と小吉ではどちらが良い結果なのか、という質問に対して一概に回答することはできません。とはいえ、神主さんや社務所の担当者に確認するのはマナー違反です。
というのも、おみくじは神様から個々の人に対して送られるメッセージという位置づけになっています。ですから、それらに関してコメントを加えるのはふさわしくないという考え方なのです。そのため「吉か小吉か」という点にこだわるよりも、おみくじに記載されている他のメッセージに注意を払う方がより有益でしょう。
おみくじは持って帰っても良い
おみくじを引いた後、そのくじをどのように扱ったら良いのか悩む人がいます。一般的に、凶もしくは大凶という結果が出た場合には、神社の敷地内にある木の枝へ結び付けていくという風習になっています。その理由としては、神社に植えられている木へ利き手とは逆の手でおみくじを結ぶことによって、災いを転じて福あるいは吉とすることができると考えられているからです。
おみくじで大吉という結果が出ると、幸運の象徴として携行する人は少なくありません。もちろんこれはマナー違反ではありません。
一方で、大吉のおみくじを神社の木に結んでいくという人もいます。これは「神社の木には運命をつかさどる特別な精霊が住んでいる」という考え方に基づくもので、幸運をさらに引き寄せるためにおみくじを残していくのです。
おみくじを引く際の注意点
おみくじは先述のとおり神様からのメッセージです。ですから、おみくじを受け取る前に必ず参拝をしましょう。そこで真摯にお願い事をしてからおみくじをもらうというのがマナーです。
また、願う結果が出るまで何度もおみくじを貰ったり、思うような結果が出ないために批判的なことを言ったりする、というのもマナー違反であることを覚えておきましょう。
コメント