結婚式のスタイルにはさまざまなものがあります。キリスト教の教会で挙げる結婚式をイメージする人が多いですが、日本には神前式や仏前式もありますし、今では宗教にとらわれない人前式も増えています。それぞれの特徴を見ていきましょう。
キリスト教式(教会式)のスタイル
キリスト教式の挙式は、その名の通りキリスト教の仕来りで執り行われるスタイルです。
教会で神様に対して永遠の愛を誓うという結婚式ですが、現在はキリスト教徒以外の多くのカップルがキリスト教式の挙式を挙げています。服装にも特徴があって、新郎はタキシード、新婦は純白のウェディングドレスを着るのが一般的です。また、参列者は親族、友人、仕事関係と幅広く、チャペルのあるホテルや結婚式場などで行います。
ただし、教会によっては信徒以外の挙式を認めていないところもあり、同じキリスト教徒でも、カトリックとプロテスタントなど宗派の違いで他宗派の挙式を断るケースもあるようです。
神前式のスタイル
神前式とは、神殿で執り行う日本伝統の挙式スタイルです。神様に結婚を報告するとともに、家同士も結び付けるという考え方があります。そのため、神主や巫女などが両家の縁結びを行い、三三九度の杯や玉串礼拝などの神道的儀礼を通して式を執り行うのが基本です。
結婚式場は神殿付きのホテルや式場で行われるのが一般的で、結婚式場のなかにも神社と提携しているところがあります。
仏前式のスタイル
仏前式とは、仏教の形式に則って式を挙げるスタイルです。結婚する二人が出会った縁を感謝し、その報告を仏やご先祖に行います。式を挙げる場所は、新郎新婦の先祖のお墓がある菩提寺が基本です。
仏壇が自宅にある場合は、僧侶を自宅に呼んで式を執り行うこともあります。ですので、他のスタイルの式より費用を抑えることが可能です。なお、仏前式は敷居の高いイメージがありますが、実際には菩提寺でなくても式を挙げてもらえるところがわりとあります。気になるお寺がある場合は依頼してみましょう。
人前式のスタイル
最近増えてきたのが、人前式という参列者に結婚を承認してもらうスタイルの結婚式です。宗教とは関係のないスタイルですから、新郎新婦の好きなように式を演出できるということで人気になっています。
また、場所も自由なので、ホテルでも結婚式場でも自宅でも、もしくは、新郎新婦の思い出の土地でもどこでも可能です。新郎新婦の着用する服装も、和装・洋装、またはフォーマル・カジュアルを問わず自由に選べます。
コメント