お守りと正月飾りを処分するタイミングは?
お守りや正月飾りはいずれは処分したほうがいいです。そこで問題になるのは、まずどのタイミングで処分すればいいかです。これは地域によって若干異なりますので、自分の住んでいるところのことも調べたほうがいいですが、お守りであれば1年後と思ってください。
理由としては、お守りの効果が持続するのは1年と言われているからです。しかしこの1年が別にきちんと決められていません。例えば自分の願いのかなったところで、処分する方法もあります。
正月飾りについては、1月7日のいわゆる松の内が明けるところまで自宅で飾ります。しかしこれも地域によって異なり、1月15日まで飾るというところもあります。
正月飾りとして、鏡餅を出している家庭もあるでしょう。鏡餅の場合、1月11日の鏡開きが処分のタイミングです。処分方法としては、鏡餅を割ってみんなで一緒に食べるといいでしょう。
お守りの処分方法
お守りを処分するにあたって、下手なやり方をすると罰が当たってしまうのではないかと思うかもしれません。お守りの処分方法の基本として、いただいたところに返却するのがいいでしょう。お守りの後ろのところにどこの神社やお寺でいただいたものかを確認しましょう。
しかし、例えば旅先で購入した場合、現地に赴いて処分をお願いするのは効率的な方法とは言えません。その場合には近所のお寺や神社に返しましょう。この時お寺の場合、宗派の確認をすることです。異なる宗派の場合、戻せないからです。
そのほかには遠方の場合、お守りを郵送して処分を依頼する方法もあります。ただし神社やお寺の中には郵送を受け付けていない場合もありますから、あらかじめ問い合わせしておいたほうがいいでしょう。
正月飾りの処分方法
では正月飾りはどう処分するかですが、近くの神社やお寺に持っていきましょう。大概のところで「お焚き上げ」という正月飾りを燃やして処分する儀式を実施しているからです。
少し前までは地域ごとに1月15日にどんど焼きというイベントがあって、こちらで正月飾りを燃やすという処分方法がとられていました。地域によっては「どんど焼き」とか「左義長」という名称で呼ばれていることもあります。名前は異なりますが、基本的にやっていることは同じです。
しかしこのどんど焼きなどを行っている地域は、近年減少傾向にあります。もし近くでどんど焼きをやっていないようであれば、近くの神社やお寺に持っていって、お焚き上げをお願いするといいでしょう。
コメント